カリフォルニアの生産者
カリフォルニアワインを飲みましょう!
皆さんはカリフォルニアワインについてどのようなイメージをお持ちでしょうか。日本で認知度が高いカリフォルニアワインと言うと、やはり、バブル絶頂期の第 4 次ワインブーム(1987年~)に一世を風靡したオーパスワン、シルバーオーク、インシグニアというところでしょうか。その後、日本に本格的にワインカルチャーが定着してからは、ヨーロッパのワインが市場において優勢を形成し、カリフォルニアワインは一部のファンの間での大切なカテゴリーとして保持され、やや大人しい時間を過ごしました。しかし、ここ10年の間に、東京でもカリフォルニアワインを主役とするレストランやワインバーが次々と出現し、再びスポットライトを浴びるようになりました。なぜ今カリフォルニアワインなのでしょうか。カリフォルニアワインは全体的に果実味が豊かでアプローチがしやすいスタイルが主流で、お料理との相性も良く、ワイン新世代のエントリー・ワインとして最適です。またアメリカ西海岸の青空を思わせる肩肘張らないカジュアル感も魅力で、幅広い層から愛される理由となっています。
カリフォルニアワインの歴史早読み!
はじめの一歩:
新世界の代表格とも言えるカリフォルニアワインですが、その歴史は15世紀後半の大航海時代にまで遡るとまで言われています。その後、18世紀の半ば、スペインの修道士が葡萄を持ち込んだことが公式なカリフォルニアワインの歴史の始まりです。この頃のワイン生産は、主に宗教的儀式での使用を目的としていましたが、19世紀のゴールドラッシュをきっかけに、ヨーロッパから沢山の移民が押しかけ、ヨーロッパの食文化の広まりとともに葡萄栽培も盛んになり、産業としての骨格を形成していきました。
ターニングポイント:
1920年~33年までの禁酒法により、ワイン産業は一時期絶滅の危機に陥りましたが、第二次世界大戦の後、再びワイン産業が息を吹き返すこととなりました。熟成の時が流れ、カリフォルニアワインがグローバルなステージで注目される大きなきっかけとなった事件が1976年のパリの審判。ヨーロッパのワイン評論家達が「ブラインドテイスティング」で、アメリカワインに前代未聞の高い評点を付けるという、世界のワイン業界を震撼させた出来事が起きました。この時フランス・ボルドーの五大シャトーやブルゴーニュの名門を抑え、最高得点を獲得したアメリカワインは、白はシャトー・モンテレーナ、赤はスタッグス・リープでした。
今日のカリフォルニアワイン:
1980年には葡萄栽培地域を認定するAVA(American Viticultural Area)が制定され、ワイン生産は新しいチャプターを迎えます。1980年には500社であったワイナリーは、2014年の時点で約4000社に増え(全米8500社)、新世界のワインメッカとして成長し続けています。2000年以降のトレンドとしては、新たな技術革新が加わり、ブルゴーニュやボルドーのスタイルを再現した繊細でおしとやかなワインメイクが広がりを見せました。また、ワイン界の王様、ロマネ・コンティの牙城を脅かすごとく、スクリーミング・イーグルやハーランなど、長熟系の希少ワイン、所謂「カルトワイン」というカテゴリーが脚光を浴びるようになりました。
おすすめリンク

カモミ ワイナリー
カモミ(Ca’Momi)-イタリア語で“モミの家”-モミとは、3 人の共同経営者がイタリアで所有するヴィンヤードの元のオーナーの名前です。ダリオ・デ・コンティ, ステファノ・ミゴット、そしてヴァレンティーナ・グオロ・ミゴットの3 人は、2006 年にアメリカのナパ・ヴァレーにイタリアの伝統に根差したワインと食の文化を広めるため、カモミ ワイナリーを立ち上げました。 ヴェネト出身のダリオは、14 歳からワイン醸造に携わり、親戚の経営するピッツェリアで働きながら学費を稼ぎ大学で醸造学の博士号を取得しました。ステファノは、北イタリアで3 代続くヴィントナーの家に生まれ、幼い頃からワイン造りに携わってきました。大学で醸造を勉強し ...
詳細を読む
ファイヤーストーン ヴィンヤード
ファイヤーストーン ヴィンヤードは、1970年初頭にサンタ・バーバラ カウンティで農場を始めたレオナード・ファイヤーストーンが、サンタ・イネス・ヴァレーでワイン用のブドウを栽培したことから始まりました。ファイヤーストーン・タイヤ&ラバー社を創設したハーヴィー・ファイヤーストーンの息子であるレオナードは、父の開拓精神を受け継ぎ、サンタ・イネス・ヴァレーがワイン生産地として全く認められていなかった当時、海洋性気候とその土壌がブドウの栽培に最適であることに気づき、ナパ・ヴァレーなどにある大手のワイナリーにブドウを販売するため、栽培を始めました。サンタ・イネス・ヴァレーは、西側は大西洋に近く、東側が山に囲まれています。地域によって微気候がありますが、年間を通して穏やかな気候で、ブドウの成長 ...
詳細を読む
ジアポーザ
マイケル・ポーザンは、ブドウの品種の個性を最大限に引き出すブレンドを行うことに大変長けています。長年ナパとソノマの生産者と友好的な関係を築いてきたため、カリストガにある自社畑のブドウに加え、毎年優れたブドウを選ぶことができるのです。高い品質と卓越した価値は、彼の手掛けるワインの大きな特徴です。マイケル・ポーザンワイナリーは現在、年間約10万ケースを生産し、様々なブランドを展開しています。そのうち、ジアポーザ、ナパ1847、ラザフォードロードの3つのブランドが、アイコニックワイン・ジャパンのポートフォリオに加わりました。 ワイナリーは1991年にマイケルとその妻メアリー・アンによって設立されました。カリフォルニア出身のマイケルは、サンフランシスコ・ベイエリアのバークレー・ヒルズ ...
詳細を読む
オブスキュアード
隠れた赤がベールを脱ぐ オブスキュアードは、ナパ・ヴァレーを拠点とするイタリア出身のダリオ・デ・コンティとステファノ・ミゴットが中心に経営するワイナリーのブランドの一つです。彼らは出身地イタリアの伝統に根差したワイン造りを、新天地カリフォルニアのナパ・ヴァレー土壌で、卓越した品質と価値を提供しています。 イタリアの食卓には常にワインがありました。ワインは人と人を結びつける力があり、物語を語ります。彼らの造るワインは、それを楽しむ人々が自分自身の物語を語ることができるようなワインなのです。 Dario de Conti ダリオ・デ・コンティは、イタリアのトレヴィーゾの農家に生まれ、14歳からワイン造りの勉強を始めました。パドヴァ大学で修士号を取得した後、イタリアのワイナ ...
詳細を読む
ピーチーキャニオン ワイナリー
ジンファンデルのスペシャリスト パソ・ロブレスの西側にあるピーチーキャニオンは、1988年にダグ&ナンシー・ベケット夫妻が立ち上げた家族経営のワイナリーで、パソ・ロブレスに最初に出来た10のワイナリーの一つに数えられています。テロワールを重視し献身的なワイン作りの姿勢が評価され、多数の受賞歴を誇り、模範的なジンファンデルを武器に、パソ・ロブレスをカリフォルニアの重要なワイン産地の一つへと押し上げました。 現在ワイナリーを引き継いだ2代目のジョシュ&ジェイク・ベケット兄弟は、ブドウ畑で両親の背中を見て育ちました。長年のワインビジネスに携わる中で、彼らは少し変わったアイデアでマーケットに可能性を見出しました。2004年に兄弟はピーチーキャニオンを離れ、クロニックセラーズ ...
詳細を読む
スラムダンク
「ジョーダンのスラムダンクみたいな凄いワインってどんなワインだろう?」-このワインを手掛けたデヴィッドとメイヤンに、ふとよぎった疑問から生まれたのがこのワインです。 二人はある日、アメリカのスポーツチャンネルの大ヒットドキュメンタリー「ラストダンス」に釘付けになっていました。マイケル・ジョーダン率いるシカゴ・ブルズの1997年から1998年までの劇的な優勝劇を収めたこのシリーズは、歴史上最も偉大なアスリートの一人であるジョーダンの、ゲームの頂点に立ち、誰にもまねできない動きで決めるダンクシュートへの賛辞でした。彼の決めるスラムダンクはその俊敏さ、優雅さ、力強さのすべてを兼ね備え、見る者に電撃的な感動を起こしていました。 日々の生活の中で“決めた!&rdquo ...
詳細を読む
ステル+マー
BACK TO THE GOOD TIMES 肩ひじ張らず、誰もがエンジョイできる、上質でかつ手に取りやすい価格のカリフォルニアワイン。カナダ・トロント在住のクリス・ノール(Chris Noll)とジャスティン・ドゥミトレスク(Justin Dumitrescu)が目指すワインはそんなシンプルなワインです。子供同士が友達であることから知り合ったいわゆるパパ友の二人は、80年代のカリフォルニアのカジュアルなビーチライフをイメージしたワイン造りをすることで意気投合、それぞれの子供の名前ステラ(Stella)とマーカス(Marcus)から『ステル+マー(STEL+MAR)』が生まれました。 クリスは近年アップルサイダーのビジネスに成功し、カナダで最大のサイダー会社に成長させま ...
詳細を読む
サブミッション by 689セラーズ
『サブミッション』は、689セラーズの中で最も新しいアイテムで、ナパ・ヴァレーやソノマノースコーストの地域を中心にワイン生産を行うプレミア・ワイン グループと長きにわたりナパ・ヴァレーでワインメーカーを勤めるケント・ラスムーセン(Kent Rasmussen)のジョイントベンチャーです。 中国の文化では、6、8、9は幸運をもたらす番号と考えられ、689セラーズのオーナーがアジア圏を旅行している際、まさに本当だと思わされることを多く経験したことから、その番号の持つポジティブなエネルギーがワイナリーにも来るようにと、名づけました。ロゴには、それぞれの番号がお互いと重なり合い、別々のエレメンツをバランスよく繋げ、一つのハーモニーを造り出す形を表しています。6は幸福、8は富、豊かさ、 ...
詳細を読む
ジ・アトム
ジ・アトムはジェイソン・トゥラルビーが創設したプリマス・ワインカンパニーのブランドの一つです。トゥラルビーは大学生の時にバーテンダーとして働いていた時にワインへの興味を開花させ、料理とワインのペアリングを深く追求するようになりました。大学卒業後、ワインの販売会社やワイナリーでの経験を積んだ後、自らプリマス・ワインカンパニーを立ち上げ、20年以上にわたり多くのワインブランドの開発を行い、成功を収めています。舌の肥えた顧客に向け、洗練された個性豊かなワインを造り、あらゆる価格帯のワインでもそれぞれのクラスにおいて卓越した品質と価値あるワインを提供しています。